小児矯正歯科

未来の笑顔を育てる!
小児矯正歯科
お子さまの歯並びが悪いと、むし歯や歯周病のリスクや咀嚼、発音など、お子さまの将来に影響を与えることがあります。
当院では、子どものころから歯並びを改善し、健康な歯を保つお手伝いをしていますので、気軽にご相談ください。
当院では矯正医が常駐していますので、ご都合の良いタイミングでお気軽にご相談ください。
※矯正治療は公的健康保険が適用されない自由診療です

こんなお悩みは早めにご相談ください
お子さまは成長が早く、気づかないうちに歯並びや噛み合わせに問題が生じることがあります。また、無意識の癖が将来の歯並びに影響を与えることも少なくありません。
お子さまのお口の状態や癖を定期的にチェックし、少しでも気になることがあれば早めの歯科相談をおすすめします。

出っ歯
(上顎前突)
上の前歯が前に出ている

受け口
(反対咬合)
下の前歯が上の前歯より前に出ている

すきっ歯
(空隙歯列)
歯と歯の間に隙間がある

乱杭歯
(叢生)
歯が重なり合って生えている

開咬(オープン
バイト)
口を閉じても上下の歯がかみ合わず、口を閉じられない

クロスバイト
(交叉咬合)
下の歯が上の歯にかぶさっているところがある
矯正装置の種類

拡大床装置
取り外し可能な矯正装置です。顎の幅を広げるために設計されており、歯列を整えて生え変わりをスムーズにするため、成長期の子どもに適しています。

プレオルソ
着脱可能かつ軽量で快適な装着感がある矯正装置です。歯並びや噛み合わせの改善、正しい口腔習慣の促進など、自然な歯の成長をサポートします。

バイオネーター
顎の成長を促進し、歯の位置を調整するために設計された矯正装置です。上下顎のバランスを整え、発音や口腔機能の改善も期待できます。
小児矯正歯科のメリット
子どもの頃に矯正治療を行うことで、さまざまなメリットが得られます。
歯並びのくせ(歯の重なりやねじれ)を改善できる
歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病のリスクを軽減できる
抜歯せずに治療できる確率が高い
噛む・飲み込む・話すなどの口腔機能が改善され、
正しい習慣が身につく顎の成長をコントロールすることによって噛み合わせがよくなる

小児矯正歯科は何歳から
始める?
小児矯正歯科は、個人差がありますが、だいたい小学校低学年くらいから始められます。
始める年齢によりⅠ期治療とⅡ期治療に分かれており、それぞれ異なる目的と方法で進めていきます。
Ⅰ期治療
Ⅰ期治療は、6~10歳ごろの、乳歯と永久歯が混じっている時期に行う矯正治療です。
顎の成長を利用して顎の大きさを調整することで歯が生えるスペースを確保することで、適切な歯並びで永久歯が生えるように調整します。
Ⅰ期治療を受けることで、Ⅱ期治療での抜歯を避けられる可能性が高まります。当院では、床矯正やマウスピースを使った矯正に対応していますので、ご相談ください。
※乳歯の反対咬合(受け口)の場合は、6歳以下でも対応できますのでご相談ください。

Ⅰ期治療は、6~10歳ごろの、乳歯と永久歯が混じっている時期に行う矯正治療です。
顎の成長を利用して顎の大きさを調整することで歯が生えるスペースを確保することで、適切な歯並びで永久歯が生えるように調整します。
Ⅰ期治療を受けることで、Ⅱ期治療での抜歯を避けられる可能性が高まります。当院では、床矯正やマウスピースを使った矯正に対応していますので、ご相談ください。
※乳歯の反対咬合(受け口)の場合は、6歳以下でも対応できますのでご相談ください。
Ⅱ期治療
永久歯がすべて生えそろった後に行う矯正治療です。
おもに小学校高学年以上が対象で、ワイヤー矯正装置やマウスピース型矯正装置を使う治療が一般的です。大人の矯正と同じ治療方法となり、永久歯を移動させて歯並びを整えていきます。
Ⅰ期治療を行っている場合は、Ⅱ期治療の期間が短く、お子さまの負担を軽減できる可能性が高まります。

永久歯がすべて生えそろった後に行う矯正治療です。
おもに小学校高学年以上が対象で、ワイヤー矯正装置やマウスピース型矯正装置を使う治療が一般的です。大人の矯正と同じ治療方法となり、永久歯を移動させて歯並びを整えていきます。
Ⅰ期治療を行っている場合は、Ⅱ期治療の期間が短く、お子さまの負担を軽減できる可能性が高まります。
小児矯正歯科の注意点
治療期間が長くなることがある
矯正治療中はむし歯になりやすくなる
定期的な通院が必要
マウスピース型矯正装置の場合は装着時間を守る
小児矯正歯科は小学校低学年ぐらいから、永久歯が生え揃うまで見守る矯正ですので抜歯を伴う成人の矯正よりは治療期間が長くなることもあります。
マウスピース型矯正装置の場合は、お伝えする装着時間を守らなければ、期待した結果にはつながりませんので、お子さまの協力が不可欠です。
また、矯正器具をつけていると汚れが溜まりやすくなるため、器具の点検を含め定期的な通院が必要です。

小児矯正歯科治療の流れ
小児矯正歯科の治療は、歯並びやかみ合わせの問題を把握し、お子さまに合わせた治療計画を立てることが重要です。年齢によって治療方法も異なるため、それぞれのステップでお一人お一人に合った治療を行います。

-
カウンセリング
まずは、カウンセリングでお子さまの歯並びやかみ合わせの悩みをお聞きします。
お子さまの現在の状態や治療の必要性について丁寧にご説明し、保護者の方の疑問や不安にもお答えします。些細なことでも気にせず、ご質問ください。 -
精密検査
矯正治療を行うためには、精密なデータが必要です。
カウンセリング後に、歯科用CTを用いて精密な検査を行います。見た目だけで判断をせず、顎の骨の状態や歯の位置を内部まで確認した上で、適切な治療方法を検討します。 -
治療計画のご説明
保護者の方に、具体的な治療計画をご説明します。治療期間や使用する装置、治療の進め方などについて詳しくご案内し、納得いただいた上で治療を進めます。
疑問や不安なことがあれば、遠慮せずにお伝えください。 -
矯正治療の開始
治療計画にもとづき、矯正治療を開始します。
5〜10歳ごろの乳歯と永久歯が混じっている時期のお子さまにはⅠ期治療、小学校高学年以上の永久歯が生えそろったお子さまにはⅡ期治療を行います。 -
メンテナンス・定期検診
矯正治療中は、装置の調整や口腔内の健康状態をチェックし、問題がないかを確認するために、定期的な通院が必要です。むし歯にならないようにメンテナンスを行いながら、治療の進行状況を確認します。
-
保定
矯正治療終了後は、治療前の位置に戻ろうと歯が動くことがあります。
そのため、歯並びが後戻りしないように、リテーナー(保守装置)を一定期間使用しなければなりません。
この期間も、歯のチェックやお手入れのために通院が必要です。
小児矯正歯科の費用
相談 | 無料 |
---|---|
検査・診断 | 0期(乳歯列期):11,000円(税込) |
1期(混合歯列期):33,000円(税込) | |
装置代 | 0期:77,000円(税込) |
1期(単純):165,000円(税込) | |
1期(複雑):270,000円(税込) ※プレオープン期間中は装置代(1期複雑)が 220,000円(税込)となります | |
保定装置代 | 33,000円(税込) |
調整料 | 3,300円(税込)(複雑の場合5,500円(税込)) |
※矯正治療は公的健康保険が適用されない自由診療です
※兄弟割引を行なっております。2人目以降は装置台から33,000円(税込)割引させていただきます
※院内分割をご利用可能です。金利なしでご利用いただけます(治療期間の範囲内。子供の矯正は上限30回まで)
※0期→1期移行時は検査・診断および装置代は差額でお受けいただけます
※大人の矯正へ移行する場合は装置代(50,000~360,000円(税込))を加算させていただきます
※カリエールを使用する場合は、60,000円(税込)が加算されます
※矯正用の便宜抜歯は、1本5,500円(税込)がかかります
※むし歯、抜歯(親知らずなど)、歯周病、補綴治療などの一般治療は別途料金がかかります
成人の矯正相談も
ごんべー山の歯いしゃ
まで
ごんべー山の歯いしゃでは、お子さまの矯正治療だけでなく、高校生以上のご家族の矯正相談も受け付けています。
親子で一緒に通いやすく、親しみやすい歯医者として、皆さまが安心して通える環境を整えています。ぜひ「ごんべー山の歯いしゃ」にご相談ください。
