診療
時間
診療時間
9:00~13:00
14:30~18:30

土曜午後:14:00~18:00
休診日:日曜・祝日

WEB
予約
〒353-0004
埼玉県志木市本町4丁目3−16
診療時間
9:00~13:00
14:30~18:30

土曜午後:14:00~18:00
休診日:日曜・祝日

歯周病治療

歯から始める健康習慣!
歯周病予防と治療について

歯周病は、進行すると歯が抜けてしまうこともある病気です。45歳以上の日本人の過半数が歯周病に関する症状を抱えているといわれています。
また、近年では、歯周病と全身の病気には深い関係があることが明らかになってきました。歯周病が悪化すると誤嚥性肺炎を引き起こしたり、糖尿病や心疾患、脳卒中などのリスクが上昇したりすることが分かっています。

当院では、歯周病の予防や治療にも力を入れています。「セルフケア」と「プロケア」を併用して歯周病の進行を防ぎ、お口だけではなく全身の健康を維持する習慣づくりをしましょう。

参考:歯周疾患の有病状況(e-ヘルスネット:厚生労働省)

歯周病のセルフチェック

この中の症状に一つでも当てはまる方は、歯周病かもしれません。放置せずに、一度ご相談ください。

  • 歯ぐきの色が赤い

  • 歯と歯の間に隙間ができた

  • 食べ物が歯の間に挟まりやすい

  • 歯が長くなった気がする

  • 歯磨き時に血がでる

  • 歯ぐきが痛む

  • 歯ぐきがムズムズする

  • 歯ぐきが腫れて柔らかい

  • 朝起きた時に口がネバネバしている

  • 口臭が強くなった、口臭を指摘された

歯周病が関連する疾患

歯周病菌は、炎症を起こした歯ぐきの血管を通じて血流に入り全身を巡ります。これにより、さまざまな疾患や問題が現れる可能性が高まります。
そのため歯周病の早期発見と早期治療、予防を継続することは、全身の健康を守る上でとても重要です。

  • 糖尿病

  • 狭心症・心筋梗塞

  • 脳梗塞

  • 動脈硬化

  • 誤嚥性肺炎

  • 肥満

  • 骨粗しょう症

  • 早産や胎児の低体重など

歯周病の進行と症状

歯周病は、軽度の歯肉炎から始まり、時間とともに歯を支える骨「歯槽骨」に深刻な影響を与える重度の歯周炎へと変化します。
歯周病の症状に応じて治療法が異なり、早期に治療を始めることで負担が少なくなります。

歯肉炎

軽度の歯周病

歯肉炎は初期段階の歯周病です。刺繍ポケットの深さが2~3mm、歯肉だけに炎症が見られます。この段階では自覚症状がないため、適切な歯磨きと歯科医院での定期的なクリーニングによる歯周基本治療を行います。早期治療により、症状の悪化を防ぎます。

歯周炎

軽~中程度の歯周病

歯ぐきが赤黒く変色し、痛みを伴うことがあります。歯ぐきが下がって歯が長く見え、歯間が広がったように感じることも。
中程度とはいえ、歯を支える歯槽骨の破壊が進行している状態です。歯周基本治療を行い、症状が改善しない場合は外科手術も検討します。

重度の歯周炎

重度の歯周病

歯槽骨の破壊がさらに進み、歯がグラグラするようになります。強い口臭や、食事や会話にも支障をきたす痛みが特徴です。
この段階では、歯周外科治療や再生治療が必要になります。歯を失う前に、一日でも早く治療をスタートすることが大切です。

歯周病の治療方法

歯周病の治療は、症状の進行度に応じて異なるアプローチが必要です。
当院では、各段階の歯周病に対して適切な治療法を用いて、歯と歯ぐきの健康を取り戻すためのサポートを行っています。

歯周基本治療

歯周基本治療は、歯周病の初期から中程度の段階で行なう治療です。
プラークコントロール(普段の歯みがきやフロス)、スケーリング(歯科医院での歯と歯ぐきの間の歯石とり)、ルートプレーニング(歯の根の表面に付着したプラークや歯石の除去)によって炎症を改善し、歯周病の進行を防ぎます。

歯周外科治療

歯周基本治療で改善が見られない場合には、「フラップ手術(歯肉剥離掻爬手術)」や「歯周組織再生療法」などの歯周外科治療を行います。
症状によっては高次医療機関や専門医療機関をご紹介し、患者さまにとって最適と考えられる治療が受けられるようにする場合もあります。

フラップ手術とは

フラップ手術は、歯ぐきを切開して剥離し、深部に残っているプラークや歯石を徹底的に除去する手術です。
症状によってはフラップ手術と歯周組織再生療法を併用し、失われた骨や組織の再生を促進、歯の固定をめざします。

歯周組織再生療法とは

歯周病で失われた歯を支える骨や歯ぐきを再生する治療法です。特殊な薬や材料を使って壊れた部分を再生し、歯をしっかり支えられるようにします。歯周病が進んだ場合でも、歯を守るために効果的な治療法です。

歯周病の予防や治療は
ごんべー山の歯いしゃ
へご相談を

歯周病の予防と治療のために、定期検診と歯のクリーニングを受診することをおすすめします。
歯周病予防には、3〜4カ月に1回、少なくとも半年に一回程度は受診しましょう。歯周病症状が進行している場合は、1〜4カ月に1回の頻度で定期的に検診を行い、お口の中が健康になってくれば期間を徐々に延ばしていきます。

歯周病の予防や治療は、土曜の午後も診療している志木市のごんべー山の歯いしゃへぜひご相談ください。

TOP